ただいま川崎の実家へ身を寄せているミネです。重ね重ねのご挨拶とはなりますが、津江ならびに日田にお住まいの皆さまにはたいへんお世話になりました。
皆さまへ謝らなければならないことがふたつあります。
ひとつは自分の怠慢と無計画性ゆえ、去年1年間お世話になった方々全員へのご挨拶ができなかったこと!これは最悪です。本当に。
中津江内でも全集落まわって感謝の気持ちとご挨拶を申し上げたかったのに、出発の1時間前まで引っ越し準備にバタバタしていた体たらくで、もう本当に情けなやというしかありませぬ。
もうひとつは、それでもかろうじて挨拶にうかがった先々で「また近いうちに遊びに来ます!」と公言してまわっていたのですが、その約束が果たせそうにないということ。
3月11日、東京は代々木にて緑のふるさと協力隊の総括研修ならびに公開報告会の準備にいそしんでいたおり、震度5強の地震に遭遇しました。
電話も通じず、協力隊員52名のなかには僕も含め、東北に親戚や身内が住んでいる者もおり、情報が錯綜するなか、ただ目前の報告会準備を進めるしかありませんでした。
三陸沖に身内が住んでいる隊員は途中で帰宅。長野県のある隊員の派遣先は3月12日未明の地震の震源地となりました。不安と緊張感、余震におびえる中で、報告会は規模を縮小しながらも日程通りに終了しました。
その後、幸いなことに山形に住む僕の祖父母、仙台に住むいとこたちや友人家族の無事が確認され安堵するも、都心部は停電、食料や燃料の買い占め、そして拡散する放射能への恐怖感から混乱しています。
都市の生活というものはなんて脆弱なのでしょうね。台風が来ても不自由なく暮らすことができた津江の皆さんとは大違いです。スーパーやコンビニの商品棚はいっぱいなのに、米や単3電池やパンだけが空っぽなのです。
それでも「本当に」あらゆる物資が足りない東北の方々に比べれば、こんな事態はなんともない。
今のところ我が家でケチケチ倹約生活の指揮を執る私ミネですが、ある程度事態が落ち着いたら東北へ支援に行きたいと思います。タダ働きなら慣れっこですもの。
「中津江の奴隷」として皆様にもぞがられたミネ、これからは「東北の奴隷」として懸命に働こうと思います。「素人にうろちょろされると目障りだ」と言われたら大人しく首都圏に戻り、こつこつと非生産的な生産活動をしてお金だけ被災地に送ろうと思っています。
そんなわけで当分は中津江に行くことも叶いそうにありませんが、皆様どうぞ健やかに、今までどおり楽しい笑顔の日々をお過ごしください。ミネも笑いたいときに笑います。泣きたいときはわんわん泣きます。
被災地の電話網へも影響があるらしいので、通信設備が復旧するまでは必要な時以外の携帯電話へのご連絡は控えていただいた方がいいみたいです。
今回の震災でtwitterの効力が証明されました。伊達に革命の原動力になっていませんね。ミネのアカウントはbon_zoir。
mixiでもボンゾワールとかミネソワールとかいう名前で生息していますので、フォローやらおともだちやらになってもらうと24時間いろんなことつぶやいてるので、ファンのみんなもこれで安心。
skypeをつかえば通話料無料でミネと会話が!ただし節電と停電でのPCクラッシュが怖いので普段はあまりPCを使っていません。skype名はmine_zoirもしくは bon_zoir。
Facebookのアカウントも持っていますが、上手く使いこなせるようになったら使おうかな。もちろん本名で登録してますので。
そして津江ならびに日田の皆さまへお願いしたいこと。
いつも通りの生活をしていただきたい。買い占めなんてなんの効果もありません。足りなくなったら足りる分だけのお買い物を。
そして節電へのご協力を。西日本で節電をすることの効果のほどは知りませんが、しないよりはましかもしれません。
あと関東以北への荷物の送付は控えてくださいね。東北への支援物資の到着を邪魔してしまうかもしれませんので。
あとはう~ん。考えましょう。自分が生きているうちの利益とかそんな狭い視野ではなく、次の世代がどうすれば安全で平穏な日常を送ることができるのか。広い視野で考えましょう。
もうこれ以上負の遺産を残さない。だれかの犠牲の上に成り立つ社会を作らない。ひとりひとりが世の中をつくっていくんだという自覚と責任をもって行動しましょう。
これはすべて自分への戒めの言葉なんですけどね。
では皆さま、また笑顔で逢える日までお元気で。